Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ミズヒキ Persicaria filiformis

林の縁や林内でよく見かけるタデ科の花。細い花序を伸ばし、小さな花を咲かせます。 この写真は家でのものですが、普通のミズヒキです。 こちらも写真は同じく家の花ですが、ミズヒキの白花品種はギンミズヒキと呼ばれますが、葉に白色が入る園芸品種で斑入…

キンミズヒキ Agrimonia pilosa var. japonica

道端の草地によく見られるバラ科の花。ふと思いましたがバラ科の花って春~初夏は多いですが、夏以降少ないような気がします。 咲き始めの花の雄しべは全開に開いています。少しでも雌しべから離れて自家受粉を避ける仕組みなのだと思います。 咲き終わりの…

ハシカグサ Neanotis hirsuta var. hirsuta

道端のやや湿り気のある草地に見られ、花径は2mm程度の小さな花です。 茎は這うか少々斜上してマット状に広がります。 花は筒状で先が4裂しています。萼裂片が大きく、萼筒に毛があるのが特徴の一つ。 葉は両面に白い毛が生えています。向かって左の葉で…

ツリガネニンジン Adenophora triphylla var. japonica

日当たりのいい草地、林の縁などに見られるキキョウ科の花。 ツリガネ(釣鐘)は見たままですが、ニンジンとつくのは生薬になる根の様子から。 萼の細い裂片に疎らに数個の小さな鋸歯があります。 葉は写真のように4枚輪生するものがよく見られますが、 こ…

ススヤアカバナ Epilobium parviflorum

休耕田など湿地に咲く花。草丈は1mくらいと高めで、全体に毛が多く、柱頭が4裂しているのが特徴のようです。 以前から、こことは別の場所でアカバナ科とは思うけど何かわからないものがあり、ここ数年チェックしていたのですが、花を確認する前に除草剤が…

アレチノギクとオオアレチノギク

アレチノギク Conyza bonariensis 5月から咲き始める道端に咲く花で、どこでも見かけそうで意外と家のある農業地帯では少なく、街中やアスファルトの道沿いに見かけることが多いシティー派?な植物です。 オオアレチノギク Conyza sumatrensis 一方オオアレ…

カラスウリ Trichosanthes cucumeroides

林縁などに絡んでいるつる植物で夜に咲く花。花冠の裂片の先は非常に繊細に裂け大きく広がっています。雌雄異株で写真は雄花。 こちらも雄花。花筒が非常に長いです。主に対象の昆虫はスズメガでその長い口吻に合ったものだそうです。 こういうのってなるほ…

トウギボウシ(オオバギボウシ) Hosta sieboldiana

林の中など湿り気のある場所で咲く花。 花の基部に苞があります。 花と同じように薄っすらと紫を帯びて綺麗です。 20cmほどの大きな葉があります。 コバギボウシと違い基部は心形。深い溝が目立ちます。 近づけないようなところに咲いていますが、遠目に…

ヌスビトハギ属の一種 Desmodium sp.

やや木陰の草地などにヌスビトハギと一緒に咲いているものですが、いくつかの点でヌスビトハギとは違う気がしています。一度はマルバヌスビトハギとも思ったものの、どうもそれもどこかが違う気がし今回、新たな写真も加えつつヌスビトハギ属の一種としてあ…

ヌスビトハギ Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum

林縁などのやや木陰のある草地に生えるマメ科の花。 名前の由来は果実の様子にあるといわれますが、花がこのアングルで見ると、ほっかむりした盗っ人に見える気もします(笑) 花序の軸や萼などに目立った毛がない。 葉は卵型~長卵形で幅の広い部分が基部寄…

オオケタデ Persicaria orientalis

これまで他所の家の庭などに植えられたものを遠目に見たことはありましたが、河原に一株だけ生えていたので、まじまじと見ることが出来ました。 一つの花は花径6mm程度でした。花穂は開いている花も多くそうでないものも含めとても色鮮やか。 大きな葉は…

オオフタバムグラ Diodia teres

海岸や河原、またその周辺の道端に見かける小さな花。 漏斗状の薄紫色の花は葉腋につき、托葉から伸びた長い毛が特徴的でよく目立ちます。 花径は記事の下の方にピークを過ぎた時期の花になりますが、花径を測った画像を追加しています。 その長毛に遮られて…

オオニシキソウ Chamaesyce nutans

道端に普通に見られるトウダイグサ科の植物。ニシキソウ属で大型なのでオオニシキソウ。 コニシキソウなどより大型であるとはいえ、花(杯状花序)は小さいのですが、意外とこの花弁のような腺体の付属体の白さは遠目にも目立ちます。なので、それに誘われる…

ノラニンジン Daucus carota ssp. carota

道端に咲くセリ科の花でニンジンの原種とも、栽培種が野生化したものとも言われているようです。 花はとても美しく、Queen Anne's Lace(アン女王のレース)と英語では呼ばれたりもするようです。その由来とも関連するのですが、花の集まりの中心にポツリと…

ママコノシリヌグイ Persicaria senticosa

道端や河原などやや湿った草地などに咲くタデ科の花。 長い花茎を伸ばし先の方に花は球形に集まってついています。 葉は三角状で仲間のイシミカワに似ています。こちらは心形になった葉の縁に葉柄がつくという点が違います。(そもそも花はずいぶん違います…

ヒカゲイノコヅチ(イノコヅチ) Achyranthes bidentata var. japonica

名前の通り日陰に育つヒユ科の植物。細長い花序に咲く疎らな花は決して目立つものではありませんが、よく見ると花被片は整った綺麗な花をしています。 雄しべの基部が輪っかで繋がっているように見えますが、仮雄しべとされるようで、ヒカゲイノコヅチはあま…