Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

モモイロヒルザキツキミソウ Oenothera speciosa var. childsii

花の写真

よく庭先などで栽培されるアカバナ科の花。

日中も咲いているのでヒルザキと付きますが、

 

ツキミソウ Oenothera tetraptera

(2017年10月上旬)

名前のおおもとのツキミソウ(O. tetraptera)はこんな花で、その名の通り夜に咲きます。ずいぶん昔にたまたま撮っていたのですが、その後はなくなってしまったようで写真もこれ1枚。

現在は栽培されていることも滅多にない花のようで、その後ほかでも見かけたことがありませんが、せっかくなので名前繋がりということで、ここに載せておきます。

ツキミソウという名前は他にマツヨイグサ(O. stricta)など同属の仲間の別名でも使われることがあります。

 

花の様子

モモイロヒルザキツキミソウに戻ります。

花はけっこう半開き状態を見ることが多いような気がしますが、よく開いた花の様子。

花弁は4枚で、薄いピンクに紅色の筋があります。

花色が初め白で、終わりに紅色を帯びていくというヒルザキツミソウの変種として載せてますが、特に分けずにヒルザキツキミソウとするのも一般的のようです。

因みに、右端に写っている小さな花はユウゲショウ(別名アカバナユウゲショウ)で、大きさが違えばけっこう似た花の様子をしています。

 

柱頭

柱頭は4裂。

 

雄しべ

雄しべは8本。4数性。

 

萼裂片の様子1

萼裂片の様子2

花の裏側を見ると襟巻のようになった萼裂片がありますが、一部分を除いて合着しています。

 

萼筒 子房 花柄

一見、花柄が長いように見えますが花のすぐ下は萼筒で、その下の少し膨らんだ部分が子房、さらに下が花柄になります。

 

蕾の様子

蕾は下を向いている。

 

葉の付き方

 

茎の様子

葉は互生し、茎はよく見るとごく短い毛があります。

 

葉の様子

茎の中部以下の葉では下の方が深裂~全裂しているものが多いです。

 

赤くなった葉の様子

アカバナ科らしく葉が真っ赤になっているものがあります。

 

花後の様子

花後の若い果実。

 

☆関連記事リンク☆