タカトウダイ Euphorbia pekinensis
道端の土手で見かけるトウダイグサ科の花。
杯状花序には4つの黄色っぽい腺体があり、その中に複数の雄花がそれぞれ雄しべを一つずつ持っています。同じくそこから飛び出ている雌花の子房にはイボのような突起があり、その先に雌しべが残ってみえます。トウダイグサ属、ニシキソウ属はこういう独特な花序をしています。
こちらは6月の写真です。生い茂るクズの葉もなんのそので伸びていました。
ただ、このすぐ後に草刈りが入ったので、最近見ているのは新しく伸びたものということになります。
この写真では茎頂で葉が4枚輪生しそこから枝が散形に分岐しています。(先ほどの6月時点の写真のものは5枚でした)
次は3枚になり、さらにその先に2枚になり花が咲いています。6月のものでは3枚の時にも花がありました。
茎の途中は互生しています。
全体にも毛がないですが葉の裏も無毛。ただし疎らに軟毛があることもあるようです。
花の構造というか花序が独特で複雑なイメージを持ってしまいますが、名前はトウダイグサという花に対して高くなるのでタカトウダイという単純なネーミングです(笑)
-------
海岸の土手の草地に生えていたもの。
葉が見た目に細いです。葉縁が巻いているせいもあるかと思います。
一応そのまま測って7~8mm。
葉の緑が濃くて艶がある気がしますが、特に厚みはないのでハマタカトウダイと呼ばれるものと中間的なもの?
有毛タイプのようでした。
-------
(7月上旬、以下2枚)この記事を書いたときと同じ場所(たぶん同じ株)。
今シーズンはこちらも葉が細くなったように見えます。
葉の色も濃い?同じ株でもその年の気候などにより変化するのでしょうか。