サワフタギ Symplocos sawafutagi
林内の湿り気のあるところで見かけたハイノキ科の花。
一昨年、コバルトブルーの綺麗な果実を見て以来、花も是非とも見てみたいと思っていたのですが、そこのものは伐採されてしまい、見れずにいました。
しかし、今回別の場所で見ることが出来ました。花もまた綺麗でした。
花冠は5裂し長い雄しべが多数。中心に雌しべが1つ見えます。
花径は8mm程度。
葉は倒卵形で基部は楔形。
葉先は短く尖っています。
葉身は写真のもので5.5cm程度。
葉の裏に毛があります。葉脈外にも毛があると思うのですがあまりよく見えません。
葉の表もあまり毛が写って見えないのですが、触った感じではカサカサした質感で毛があると感じました。
若い枝に屈毛が生えています。
小さなものなので幹も細いですが、樹皮の様子。
やや斜面に生えていて、幹や枝は横に伸び樹高は低いです。花数も多くないので、まだ若いものなのかも。
このあたりは結構よく見ている場所なのですが、果実は見た記憶がないので今回生えていることを知り不思議な気がしましたが、そういうことでこれまで果実がなかったかもしれないし、もし果実がなっていたとしても、奥の方で少量過ぎて気づかなかっただけなのかも。(果実自体それほど実付きは良くないそう)
(2015年10月上旬)
そんなわけで別の場所での一昨年の写真ですが、果実の様子。今度見ることが出来たらもう少し綺麗に撮りたいです。
(追加画像)
(9月上旬、上2枚追加)
完全ではないですが、ひとつだけ色づき始めたものがありました。まだこれから色がもっと綺麗になってくるかと思います。
全体に果実の付きは悪いようです。
-------
(9月下旬、以下3枚追加)
色は綺麗に染まった気がします。こういう色の陶器があるようなで綺麗です。
表面に毛が散生しているのが見えます。
果実の長さは約8mmでした。
低い位置にありますが、もう少し高い位置でたくさんなっているといいのにな~と思います。あと蚊が多い場所でなかなかじっくり見ていられない。
(2018年4月下旬)
萼片5枚も白色をしている。
(2019年5月上旬、以下4枚)
樹高2m超えるくらいで満開のものを見ることができました。
この樹なら状態のいい果実が見られるかも?
花序の長さは3cmくらい。
樹皮の様子。