Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

タカサブロウ Eclipta thermalis

畦道で見かけるキク科の植物。

 

けっこう茎など太くて花も大きめのものもよく見かけますが、この写真はそうでもないもの。

 

舌状花は雌性花で2列あり白色。両性花の筒状花の先は4裂し、色は舌状花の真っ白な花弁と比べるとややクリーム色。

 

大きめの花(頭花)は1cm以上あります。

 

こちらは1cmあるかないかで小さめ。

アメリカタカサブロウの花よりは平均的に大きめです。

 

総苞片の幅はアメリカタカサブロウと比べ広めの傾向。

 

具体的な差はわかりませんが、花柄(果柄)が見た目に長いと感じました。

 

生育具合による差もあるかと思いますが、一応こんな感じ。

定規が当たっていない右側のものは7cmくらいと、かなり長い。

(追記:具体的に何センチというよりは、バランス的に葉の間に収まったように見えるアメリカタカサブロウと違って、タカサブロウの頭花は葉から浮いて見える感じ。)

 

蕾の様子。

 

葉の様子。

 

葉の基部。

 

葉表の毛がアメリカタカサブロウより多いようでよく目立ちます。

鋸歯はアメリカタカサブロウと比べ不明瞭とされます。同じ葉の中でも明瞭な鋸歯と不明瞭な鋸歯があったりします。不明瞭なものも含めると鋸歯がタカサブロウの方が多い(細かい)ということになるのかと思います。

(追記:アメリカタカサブロウより葉の幅が出やすい傾向があるように思います。)

 

葉裏の様子。

 

先端の方の若い葉の様子。

もしかしたら成葉よりも差(特徴)が出てるかも?と思い、両者とも若い葉を撮ってみたのですが、鋸歯がタカサブロウの方が多い気もしますが、微妙なのであえて見る必要はなかったようです(笑)

 

茎は基本的に赤紫色を帯びているようです。季節的にそうなるものなのか、生育期や芽生えの頃からそうなのかはわかりません。

 

若い果実。

 

果実の様子が一番見分けるには分かりやすいです。

タカサブロウは、痩果に翼があるので上から見ると幅の広い形がわかることがあります。

 

上から見て分かりづらいときでも、バラしてみると違いは一目瞭然です。(アメリカタカサブロウの果実(痩果)の様子はアメリカタカサブロウの記事か比較の記事にあります。)

 

痩果の長さは3mmほどありました。翼があることで幅もあるので、大きさ的にもタカサブロウの果実の方が実際大きく見えます。

 

「タカサブロウ」という名前の由来は、一般的には不明とされていますが、ただれ目の治療の薬草として使われていて「たたらめ」などと呼ばれていたのが「タダレメソウ」になり、語呂があったのか「タカサブロウ」に変わったという説などがあります。

痩果を上からみたとき「目」に見えるこの野草がただれ目に効く薬草とは、なんだか面白いと思います(笑)

 

☆関連記事リンク☆