Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

ホウキギクとヒロハホウキギク

ホウキギク Symphyotrichum subulatum var. subulatum

ヒロハホウキギク Symphyotrichum subulatum var. sandwicensis

 

ホウキギクの花1

ホウキギ

道端や砕石などで整地されたようなところで見かける花。

 

ヒロハホウキギクの花1

ヒロハホウキギ

ホウキギクと同じようなところに咲き、混生していたりします。花期も被りますが、同じ場所で見た様子で咲き始めはホウキギクの方がすこしだけ早いようで、ホウキギクがだいぶ咲きそろい始めたころにやっと1,2輪見かけるようになりました。

 

ホウキギクの花径

ホウキギ

花径は4~5mm程度、小さいですが舌状花もあり花色は多くは白色。やや紫を帯びるような花もあるようです。

 

ヒロハホウキギクの花径

ヒロハホウキギ

揺れて撮りづらいので写真が雑ですが、花径は7mmくらいありホウキギクより見た目ではっきりと大きいです。

 

ホウキギクとヒロハホウキギクの花 比較

(2017年9月中旬追加画像)左がホウキギク 右がヒロハホウキギク。

混生している場所で引き寄せて撮ってみました。大きさや花色ともに違います。

また花径の写真で見ると分かりやすいですが、ホウキギクは雌しべが長くて目立つようです。

 

ホウキギク総苞

ホウキギクの総苞の様子。

 

ヒロハホウキギク総苞

ヒロハホウキギクの総苞の様子。

 

ヒロハホウキギクとホウキギクの総苞 比較

(2017年9月中旬追加画像)左がヒロハホウキギク、右がホウキギク。

一緒に見ないとわかりづらいので総苞の様子も一緒に撮ってみました。

ヒロハホウキギクの総苞片はほっそりしていて、数も多いようです。

 

ホウキギクの枝の出方

ホウキギ

枝の開出角度がホウキギクの方が狭く、60度以下とされているようです。

 

ヒロハホウキギクの枝の出方

ヒロハホウキギ

枝の開出角度が広く、一応60度~90度くらいといわれているようです。

 

ホウキギクの草姿

ホウキギ

名前の通りで箒状に枝が混み入って見えます。

 

ヒロハホウキギクの草姿

ヒロハホウキギ

こちらは枝が出る角度が広いため、横に広がるような感じで空間がありすっきりして見える。

 

ヒロハホウキギクの花後の様子

(2017年9月中旬追加画像)

ヒロハホウキギクの花後は舌状花がくるりと巻いています。ホウキギクの方ではこうした様子は見られないようでした。(以前は、このあたりに双方の綿毛姿を載せていましたがあまり意味のない画像だったので、こちらに置き変えました。)

 

ヒロハホウキギクとホウキギクの葉

(2017年9月中旬追加画像)

オレンジの矢印がヒロハホウキギク、青矢印がホウキギクです。

写真ではヒロハホウキギクの方が大きく幅もありますが、生育具合の差もあるので難しく感じました。また、打消し線しておきましたが、鋸歯が多いのかもいまいちわからずでした。また、昨年この記事を書いたときにはヒロハホウキギクの方が鋸歯が多いということを書いてましたが、その点もあまりはっきりと分からなかったので、その一文は削除しました。

ひとつだけあらためて見て感じた違いは、それぞれの記事の方に載せましたが葉の基部付近の縁がホウキギクは開いているのに対し、ヒロハホウキギクの方は内側に立つように巻いて閉じるような感じでした。それも絶対的な差かどうかはわかりませんが。

 

ホウキギクの花2

あらためてホウキギクの花の写真。

 

ヒロハホウキギクの花2

あらためてヒロハホウキギクの花の写真。

 

結局見分けとしては、花だけみれば十分に違うので花がある時期なら迷うことはないと思います。ちなみに他に似た花では、両者の交雑種とされ花が青みがかるムラサキホウキギク、花径が1cmを超える大きな花のオオホウキギクなどがあるようです。

 

☆関連記事リンク☆