Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

ノムラカエデ(ノムラモミジ) Acer amoenum 'Sanguineum'

花期の様子

若葉が紅色を帯びるオオモミジの園芸品種。

このあとは、だんだん暗紅色になり真夏には暗緑色になるのですが、同じオオモミジの園芸品種に'Shojo nomura'(猩々野村)というものもあるそうで、そちらは夏でも葉は紅色を保つらしいです。イロハモミジの園芸品種である’出猩猩’と混同されそうな紛らわしい名前ですが。

猩々野村については後から知ったのですが、おかげで夏葉の色を確認したことがない樹で撮った写真はお蔵入りになりました。

 

若葉の展開

(2017年4月下旬)

展開仕立ての若葉は白い毛がよく目立ちます。

園芸品種名の'Sanguineum’は「血紅色(血のような紅色)の」という意味。

因みにこの年は花が付きませんでした。それなりに古い樹ではありますが、微妙な充実具合によって花が付かない年もあるようです。

 

花序

通常では、葉の展開とともに花序が出て、雄花と両性花が混じった花序をぶら下げます。

 

両性花の様子1

初めに両性花が咲き、そのあとに雄花が咲きます。

花弁はやや白味があり、雄しべは短いものが8本、雌しべの子房には翼が目立ちます。

イロハモミジなどもそうでしたが、中には雄花しかない場合もあるのかもしれません。

 

花の大きさ 両性花

花径は7mmくらい。

 

両性花の様子2

ところで、まだ咲き始めなので2つの柱頭が開いていないのかと思ってこの時は見ていたのですが、後の様子からすると開くものもあれば、開かないままのことも多いのかもしれないと思うのですが、どうなのか。

 

雄花の様子

雄花が開花しだした頃の様子。雄花では雄しべが長く突き出しています。

中央に写る雄花の後ろに隠れている両性花の柱頭はよく開いていますが、その左に写っている両性花の柱頭はあまり開いていません。

 

雄花開花時の頃の両性花

現在は雄花がピークになりはじめ、両性花は花弁や雄しべが落ち終わりかけのものばかりになってしまっていますが、どうも2つの柱頭が開いていたようには見えないものの方が多いようでした。

てっきり当然のように開くものだと思い、咲き始めからの経過は観察していませんでした。

 

翼が目立つ雄花

こちらはたまたまの花ですが、翼が目立つ雄花がありましたという写真。(写真中央に写る雄花)。

 

若い葉の鋸歯

若い葉の鋸歯。

オオモミジの特徴で、鋸歯は細かな単鋸歯。イロハモミジやヤマモミジは欠刻がある重鋸歯。

 

初夏頃の葉の様子

(2016年5月下旬)

この頃には暗い色に変化します。

真夏の葉の様子を撮っていませんでしたが、このあと暗緑色になります。

 

幹の様子

樹皮は滑らかで縦縞模様がある。

 

若い果実の様子

(2016年5月下旬)若い果実の様子。

翼果は水平~鈍角に開いています。

 

☆関連記事リンク☆