Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

ウスベニアオイ Malva sylvestris

花の写真

道端で見かけたアオイ科の花。

ゼニアオイ(M. mauritiana)の記事でも書きましたように、以前、ゼニアオイをウスベニアオイのシノニムという見解に基づき、ゼニアオイの記事の花をウスベニアオイのタイトルでアップしていましたが、こちらのウスベニアオイらしき花に出会い、微妙な変化とはいえそれなりに違いも多く、見た印象も違って感じたので、この花をウスベニアオイとしてあらためて載せ直します。

 

全体像1

草丈は低いものもありますが、高いもので1.7~1.8mくらい。

ゼニアオイの方の株も大きいものはほぼ同じくらいありました。(その茎の基部(株元)の様子はずいぶん違いましたが。)

 

花の様子1

花色などは園芸品種があるらしいので、様々あるのかもしれませんが、写真のものはゼニアオイとして載せた方と比べ、花弁にある濃紅色の筋が細く、それ以外の部分が白いということはなく、全体的に薄紅色といったものでした。

中央に写る花は雄性期で、下の方に写っている花は雌性期の花ですが、色も大きさもあまり変化がないようでした。ゼニアオイにも特に変化しないものもあります。

 

花の様子2 雌性期

雄しべはほぼ花粉を出し終え、雄しべの花糸の筒の中から柱頭が飛び出てきている雌性期の花。

 

萼の様子など

萼筒の裂片がゼニアオイよりやや深い(長い)ようで、先端もより鋭角。

ゼニアオイの方は裂片が浅い(短い)のでかなり広角でした。

 

蕾の様子

花色が咲き始めから変化なかったように、蕾の時から色づいている。

 

花径

花径は3.5cmくらい。

花の大きさ自体はゼニアオイと平均的にあまり変わらない.

 上部の葉の様子

ウスベニアオイの特徴としてよくいわれる葉の切れ込みの深さは、茎の上部~中部以下で顕著で、写真のように5裂し、裂片の先が尖って見えます。

ゼニアオイでも上部の葉が切れ込んだりしますが、裂片は丸みがあり切れ込みも浅い。

 

葉の様子1

葉の様子2

葉の様子3

葉の様子4

葉の様子5

葉の様子6

最下部付近の葉を除いて、切れ込みは明瞭。

また、微妙に葉の鋸歯がこちらの方が細かいように見えます。

 

最下部の葉

最下部の大きな葉ではゼニアオイと似たような葉がみられました。

 

丈の低いもの

草丈の低い株でも、葉の切れ込みは明瞭。

 

葉柄

葉柄の毛の様子。上側に毛が多い。

 

茎の毛の様子 上部

もう一つ特徴としてよく挙げられる茎の毛の様子ですが、上部の茎ほど毛の密度は比較的高めで長毛が目立ちました。ただ、学名+stemなどで検索すると出てくる画像を見るともっと密度が濃いものや開出具合も違う感じが出てきます。個体差や園芸品種により程度には違いもあるのかも?

ゼニアオイの方は上部でもかなり疎らでした。

 

茎の毛の様子1

茎の毛の様子2

茎の毛の様子 下部1

茎の毛の様子 下部2

ただ、下部の方になってくると茎の毛はかなり疎らでした。

 

株元の様子1

株元の様子2

株元を見てみると、地際で枝が多数出ているようですが、草丈の割りにずいぶんと細い茎をしていました。

具体的に測っていませんが、ゼニアオイはこれと比べるとかなりがっしりした太い茎をしていました。また、大株では木質化しているものがありました。

 

若い果実1

若い果実2

分果の表面にはゼニアオイで見られたような短毛は見られずほぼ無毛という様子。

(もっと厳密に見ると微毛があるかもしれないので「ほぼ」と一応付けました。)

ゼニアオイとウスベニアオイの違いとして、種子の有毛無毛ということが書かれていることもありますが、この果実の様子のことだろうと思います。

また、果実を包んでいる萼裂片もこちらの方が長いのでその辺の様子も違って見えます。(長毛も目立つ。)

 

全体像2

といったわけで、身近では見かけないと思っていたのですが、案外そう思った途端現れるもので・・・このウスベニアオイと思われる花を実際に見るまでは、たいして違わなそうと思っていたのですが、細かな違いだけでなくけっこう印象的にも差があったので、別々の記事に載せることにしました。シノニムなのか変種なのか種なのかというのはまた別な話になると思いますが。

園芸品種が多数ということで、これがウスベニアオイの典型といえるかどうかはわかりませんし、今後どこかでまた違ったタイプを見つけたときに悩むことはあるかもしれません。

 

☆関連記事リンク☆