Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

ムラサキツユクサ Tradescantia ohiensis

花の写真1

道端にときおり見かけるツユクサ科の花。

後半などにいろいろ書いてますが、典型的なものとはいえないかもしれません。

 

萼片の様子

写真のものは萼片の先端から外れた部分にもわずかに毛がみえますが、ムラサキツユクサは無毛または先端に束になった毛があるとされているようです。

 

花後の様子

花後、下を向いた状態。萼片の先に毛が見える。

 

蕾の様子

蕾。先端を中心に少々の毛が見える。

 

花径

花径は4cmほど。

 

雄しべの様子など

雄蕊は6本、花糸は紫色。細い毛がたくさん生えています。

画像検索すると出てきますが、この毛は細胞が1つずつ1列に数珠つなぎになって出来てるそうです。そう思ってみるとなんとも不思議な感じ。

 

葉の幅

茎や葉など全体的に淡い緑色。 

 

葉裏

葉裏の様子。

 

全体像1

草丈は写真のもので80cm程度と思います。1m超えるものもあるようです。

 

全体像2

こちらは、すぐ傍に咲いていた丈が低めのもの。

その場では同じタイプの花と思ったので、花や萼片の写真などはしゃがんで撮りやすかったことや花の状態が良かったこともあり、こちらの花を撮ったと思います。後から考えると丈の高い方も撮るべきでした。

 

似た花にはオオムラサキツユクサ(T. virginiana)がありますが、「オオ」とつくものの草丈は三十数センチまでと低く、花の大きさも個体差なのか園芸品種による差なのかわかりませんが、大きいもの小さいものあるようで、どちらが大きいということもなさそうなので、見分けのポイントはオオムラサキツユクサの場合、萼片や花柄に毛がたくさん生えているのが特徴になるようです。(なんで「オオ」とつけられたのやら)

ムラサキツユクサは明治、オオムラサキツユクサは昭和初期だそうですが、ともに昔から園芸植物として育てられ改良もされてきたようで、さらに現在はムラサキツユクサオオムラサキツユクサを交配してつくられたアンダーソニアナとも呼ばれるアンダーソンムラサキツユクサ(T. x andersoniana)も出回っていて、それぞれが野生化していると考えるなら、それらを明確に見分けるのは難しいように思います。

 

違うタイプ、不明1

たとえば、今回載せた花の近くにはこういう花も咲いていました。

 

違うタイプ、不明2

こちらは花柄に毛が生えていて、萼片も全体的に疎らですが少々毛が生えています。

花の大きさは先のものより小さめ、雄しべの毛も少ないか短く見え、花色も違います。草丈は40cm程度だったと思います。

オオムラサキツユクサは学名で画像検索で出てくるものを参考にするなら、もっと萼片の毛が明らかに多いと思うので、中間的と考えるならアンダーソンムラサキツユクサの内の何かという可能性もありえますが、複雑に交雑しているものからの実生ものは、ちょっと変化が出たりもすることもあるだろうし、この花などは一般名としてのムラサキツユクサとしかいいようがない気がします。逸出したのちの自然交配なんてこともあるのかもしれないし。

 

そんなわけで今回あげたものについては、花柄が無毛で萼片はほぼ無毛に近いことや、草丈が高かったことなどからトータルで考えムラサキツユクサとしてあげましたが、典型的なものともいえないものかと思います。