Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

トウゴクヘラオモダカ Alisma rariflorum

花の写真1

湿地に育つオモダカ科の植物。

ヘラオモダカにしては葉姿が小さく、花茎の第一分岐から出る枝が2分岐のものを見つけたので様子に注目していたのですが、花が咲いたので花弁の様子や葯の色も確認できました。

 

全体像

分かりづらい写真ですが矢印の位置が株元です。

写真の株は、周辺に生えている中では草丈が一番高かったもので、50cmほどありました。

 

花径

花径はヘラオモダカより一回り大きく1.2cmくらい。

 

花の様子 葯

黄色の花粉がついていて見づらいですが、葯の色がヘラオモダカでは黄緑色ですが、黒褐色~茶褐色をしています。(詳しそうなサイトを参考にすると花粉を出す前は黒褐色で花粉を出した後は茶褐色だそうですが、たとえばこの写真の色は何色かというのはいまいち難しいので「~(から)」とぼやかして表現してます(笑))

 

花の様子 花弁

花弁の先の切れ込みがよく目立つ点も特徴のようです。

 

萼片の様子

萼片は3枚で、ヘラオモダカより幅が狭いような気もしますが、いくつも萼片をチェックしなかったので個体差かどうかはわかりません。

 

葉の様子

例年草刈りされる場所なので、草刈り後に新たに生えてきた葉のみで、葉数は少ないものが多いです。(写真のものはその中では多め)

 

葉の長さ

葉の長さは葉柄部分を含めて長いもので15cm程度でした。(写真の定規の合わせ方は「記憶用」なので適当です。)

一つ前の写真に写っていますが、虫食いか刈られた痕かわかりませんが、先がなくなっている葉でもう少し大きいものもありますが、それがちゃんと残っていたとしても20cm程度かと思います。

 

葉先の様子

葉先はやや鈍いようです。

 

葉裏の様子

葉裏の様子。

 

第一分岐1

花茎の第一分岐は2分岐が出ています。分枝は片側だけにくの字に出ている。

 

第二分岐

その一つ上の分岐からは3分岐が出ていて数段上まで同じく3分岐でした。

 

先端の花

一番先端で咲く花。上部の分岐は開出する角度が狭いようです。

 

花の写真2

これは別株。周辺には花茎を出しているものが10株ほどありました。

 

花弁の狭い花

こちらは、ちょっと花弁の幅が狭いもの。草丈も低めだったので生育具合の差かなと思います。

 

第一分岐2

第一分岐3

第一分岐4

花茎が出ているものは、いずれも第一分岐は2分岐でした。

分岐の数自体は3のものもあったり、はじめは2でも後から出てくるものがあったり、角度も180度のものがあったりと様々らしいので見分けポイントとしてはあまり決め手にはならないようです。

 

葉のみの株

花茎が出ていなくて葉だけのものもけっこうありました。

草刈りがなければもっと咲いていたのかも。

 

果実の様子

集合果の様子。

 

集合果の径

集合果の径は3~4mm。

 

今回初めて気づいた花ですが、この場所自体はよく見ている場所でした。草刈りが入るのでこれまでこの時期はスルーしていたせいで気づかなかったのだと思います。なので、気づくことが出来て良かったです。

説明だけだと違いが微妙で見解によっては「分ける場合がある」とされたり「シノニムとされる」ものたちには、実際に目にしたときに「分ける意味があるのかなぁ」と思う場合と「これは確かに違うものかも」と感じる場合がありますが、今回は後者でした。違いとしてあげられる点も傾向的なものを含めけっこうあるし、実際に見た印象も違うものと感じました。

 

(追加画像)

その後の第一分岐1

その後の第一分岐2

(9月上旬、上2枚追加)

とくに新たな分枝が出たものも、出てきそうなものも見当たりませんでした。

 

再び草刈りにあったトウゴクヘラオモダカ

(9月上旬、その後)

再び草刈りされてしまっていました。

前回の草刈りからそれほど経っていないのに、刈り過ぎ・・・。

 

2018年の様子

(2018年6月下旬、以下3枚)これまで載せてあった株と場所は同じです。

鉄分が多いのか赤い水や土壌。トウゴクヘラオモダカについて詳しく調べているサイトの情報内にも観察地の一つに鉄分を含む場所があるようですが、なにか鉄分が需要だったりするのでしょうか。でも、そうでもない場所でも生育しているようなのでたまたまかな。ちなみにその情報の場所とここは違う場所です。

 

葉の様子

草刈りが入っていましたが、見逃されたようで昨年の印象よりずっと逞しい葉をしてました。

 

最初の分岐

最初の分岐は2分岐。

 

☆関連記事リンク☆