Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

アレチノギク Conyza bonariensis

花の写真1

道端に見かけるキク科の植物。

オオアレチノギクと一緒に昨年あげていますが、あらためて単独の記事。

 

全体像

写真の場所は海岸。どこにでも生えてそうで意外とあまり見かけず、道路沿いや空き地など人工的な場所か、このような海岸の砂地などで見られるますが、そのことから考えるとそういった土壌(アルカリ性というか酸性過ぎないような)を好むのかな?

 

長く伸びた側枝の様子

上部から出る側枝が主茎につけた花序より長く(高く)伸びる性質があり、特徴的な草姿になります。(地際の枝は真横に伸びていました。)

草丈は写真のもので30cmくらいですが、空き地のような場所で70cm程度のものも見かけます。因みにオオアレチノギクは人の背丈ほどにもなりずっと背が高いです。

 

頭花の様子1

頭花は中央に両性花があり、それを取り囲むようにたくさんの小さな雌花があります。

両性花は写真でもわかるように筒状花ですが、雌花の方は舌状花らしく、いわゆる花弁状になる部分は短くて総苞に隠れているそうです。

 

頭花の径

頭花の径は、6mmくらい。後に載せているような咲き始めのものは5mmくらいでした。

頭花に関しては、オオアレチノギクより径が倍近くあり、アレチノギクの方が見た目に大きいです。

 

頭花の長さ

総苞を含む頭花の長さは7mm程度。

 

花の様子2

中心の両性花がまだ咲きそろってないもの。

前の写真の花と比べて周囲の雌花が白っぽく見えます。

 

花の様子3

より若い(咲き始め)の花。

一部の両性花が咲いているようですが、周囲の雌花はまだなように見えます。ということは咲く順番は両性花が先で、周辺の雌花の方がやや遅れて咲き出すということかな。

でも、一つ前の写真では両性花がすべて咲きそろう前に、雌花もだいぶ咲いているように見えます。どういう順番なんだろう。

 

葉の様子

葉がびっしり生えています。線形の細い短めの葉と、長さも幅も倍くらいあり縁に鋸歯か切れ込みがあったりする2タイプの葉が混在してみえますが、長い葉は主茎の葉、短めの葉はその葉腋から出た脇芽(腋芽)の葉。(←文章訂正しました。)

 

茎につく葉と腋芽

(後日追加画像)

先の画像では葉が密集しすぎていて分かりづらかったですが、こんな感じで長い葉がありその葉腋に脇芽があります。

 

長い葉(茎に付く葉)の長さ

(後日追加画像)

主茎につく長い葉は長さが7.5cmくらい、幅は7mmくらいでした。鋸歯または切れ込みは特にないものも多いようでした。脇芽の葉は長さも幅も半分ほど。

 

側枝の茎と葉

側枝の茎。葉は互生。

 

主茎上部

側枝が出ている主茎の上部の様子。

葉も茎も全体に長い毛が生えています。

 

綿毛姿。下部の枝は横に伸びている

(後日追加画像)果実期の綿毛姿。

オオアレチノギクと違って冠毛がやや白いので、果実(痩果)の色とコントラストがあります。

先にあげている全体像でも写っていましたが、最下部の枝は地面に水平に横に伸びているようです。

 

綿毛姿の径

綿毛姿の時の大きさは1.2cmほど。

 

花の写真2

同属の仲間でよく見かけるものにはオオアレチノギク(C. sumatrensis)の他にヒメムカシヨモギ(C. canadensis)があります.頭花の舌状花は小さいながらもはっきりと見えます。

 

☆関連記事リンク☆