Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

ミゾソバ Persicaria thunbergii

 

花の写真1

湿地や畦など湿り気のあるところで見かけるタデ科の花。花径は写真のもので6mmくらい。(5mmくらいが多いと思います。)

 花の写真4一つ一つの花もタデ科の花としてはそれなりに大きいですが、このように集まって咲くのでより見栄えします。

 

花柄1

花柄2

花柄には赤い腺毛が生えています。(小苞のあたりに腺毛は見られない)

 

葉の様子1

葉の様子2

黒い斑紋は出るものと出ないものがある。

葉の形から別名にはウシノヒタイ(牛の額)という名前もあります。

 

托葉鞘1

托葉鞘2

托葉鞘の縁はこのように丸く葉状になるものと、

 

托葉鞘3

こちらの写真のように、なっていないこともあります。

また、茎には下向きの小さな刺がありますが目立たず、逆撫でるとざらつく程度で痛いほどではありません。

 

以下、ミゾソバの葉柄、翼の様子。

葉柄1

葉柄2

葉柄3

葉柄4

翼はそれなりに広いものもありますが、葉身との間で途切れる傾向がある。

 

この記事を最初に投稿した時点ではオオミゾソバとの違いがはっきりわからないので、区別しないでいましたが、後の観察で違うと思えたのでオオミゾソバの記事をアップしました。(下部にリンク)

 

花の写真3

花被がウナギツカミ(アキノウナギツカミ)やサデクサ、ママコノシリヌグイなどと比べるとよく開き、同時に咲く花数も多めで可愛らしい花です。

似た花としては上記のような花たちがありますが、「~ミゾソバ」と付くより似た仲間には途中で名前をあげているオオミゾソバの他に、コミゾソバ、ヤマミゾソバ、ヒカゲミゾソバ、ニシミゾソバというものがあるようですが、実物を確認したこともなく見分けがとても難しそうです。

 

(追加画像)

果実の様子

どちらも花被が枯れた状態の中にあった果実。株は別々。

上の方が熟し度が早いのか緑白色、下のは完熟なのか褐色。サイズは約3mm。

 

花のタイプはいろいろ・・・。

白っぽいミゾソバ

シロバナミゾソバとまではいかない花。

 

不明のミゾソバの記事に入れているものと花色や形が似ていますが、花は小さく花径5mm程度で花後のものも含めて花序が球状になっている。小苞に腺毛も(ほぼ)ない。葉の形、大きさも普通。(果実は未確認)

 群生しているところには不明として別記事にするほどでもないけど、花色や形が違うものはけっこう多いです。

 

縁のピンクが濃い花。

 

-------

シロバナミゾソバ

(2017年9月下旬)シロバナミゾソバ(f. viridialba)

通常のミゾソバと混じって咲いていました。

 

☆関連記事リンク☆