Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

イヌホオズキ Solanum nigrum

花は6月くらいから見かけるようになります。際立ってどこが綺麗とかいうタイプの花ではないかもしれませんが、少し下からのアングルの花姿が結構好きな花。

 

葯の長さが特徴で2mm以上あります。集まった葯が太く見えます。

 

こんな風に小さく咲いてしまった花でも葯は変わらないようで、見分けには役立ちます。

 

小花柄は明らかにズレて付いているのが分かりやすく、花数は6、7個ぐらいが多い気がしますが、暦の上での秋になる8月も半ばくらいになると花数が増える傾向(環境よりけりかな)があるような感じ、その頃には8~10個くらいのものもよく見られます。

 

花冠の大きさも同じように秋の花は特に大きくふっくらした花となる傾向があると思います。花冠の裂片の幅が広いのが特徴の一つです。(稀に細い時花もありますが)

 

果実は縦長傾向というのも特徴。(なかにはほぼ球形に近いものもあったりはします。)

 

また萼を上からみると梅の花型のような感じで整っているのも特徴。

 

光沢は艶消しのものから弱い光沢が出るものまであります。アメリイヌホオズキやテリミノイヌホオズキのように、背景が写りこむほどの光沢が出ることはありません。

 

果実の落ち方についてもいろいろ言われることがありますが、イヌホオズキ類の各種ともそのまま落ちずに終わるものもけっこう多く、あまりその点は識別ポイントにならないと思います。

 

外見で判断がつくので必要ないのですが、球状顆粒がないのも特徴。

イヌホオズキのように「球状顆粒がない」というのはまだ確認しやすいかもしれませんが、種子や球状顆粒いくつあったかが問題になる場合、乾いてからやらないと液に紛れてしまい見逃しやすく、かなり面倒です。

 

葉は全縁か、不規則か少ない波状鋸歯がある程度で印象としては丸みを感じます。

 

(この写真の左隅の葉の質が違ってみえるのはアメリイヌホオズキです。)

 

葉も草姿もかなり大きなものから小さなものまで環境により差がでます。また茎は緑のときもありますが、たいてい黒くなります。

傾向としては茎は直立し、左右にバランスよく広がる姿をしています。

(すぐ上の写真で、右端の鉢がアメリイヌホオズキです。オレンジで囲っている部分に生えているのもアメリイヌホオズキ。) 

 

次の2枚はレアケースで、

花数が多いイヌホオズキ。果柄が分岐しています。

 

全く上に伸びず這っていたイヌホオズキ(撮影は家の庭)

 

さらに、おまけ。

イヌホオズキの発芽。ほかに育てたアメリイヌホオズキやテリミノイヌホオズキと比べると毛が多い。

 

苗くらいになった状態のイヌホオズキ

 

------

鉢から生えてきたもの 大きく育った

(2017年9月中旬以下6枚追加)

地植えして弱っていたブルーベリーを鉢に上げて管理していたのですが、そこから生えてきたイヌホオズキ(抜かないでおいたという(笑))

果実ができてだいぶ枝垂れていますが、ちょっと前までは人の背丈ほどになっていました。

 

その茎の径

茎はがっしりして硬いです。もっと太いものを外でみたことがあるので、特別太いわけではないですが、1.5cmくらい。

 

その株元の茎

株元の様子。

因みに、今回見ていた様子の話になりますが、茎の色が黒っぽくなるタイミングは最初の果実が黒く熟し始めるころと一致していたようでした。

 

その果実1

その果実2

大きいからといって果実が特に多いわけでもなく、一番多いもので9個でした。

 

その花の様子

花も特に大きいということはありません。写真は花冠が6裂だったもの。

 

30cm以上の大きな葉

(2017年8月上旬)

時間が前後してしまいますが、8月のころまで付いていた大きな葉。(このくらいからどんどん落ちてましたが。)

写真中の定規は15cm(余白+1cm)です。なので葉柄までいれると30cm以上の大きな葉をしていました。

 

 ☆関連記事リンク☆