Familiar Flowers 2

身近で咲く花たち。

マメ科

スズメノエンドウ Vicia hirsuta

道端の草地に咲くマメ科のごく小さな花。少々青みがかって感じる白っぽい花で花柄の先には複数の花をつけてます。 (2016年4月上旬) 十円玉と比較するとこんなに小さい。 正面からで3mm程度でした。 長さは萼筒いれて4mmくらい。 偶数羽状複葉で…

ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) Vicia sativa ssp. nigra

道端などで普通に見られるマメ科の花。別名のカラスノエンドウのほうが一般的には通ってる気がします。 ヤハズエンドウという名の由来は葉の先が凹んでいるところから矢筈(やはず)。 別名のカラスノエンドウの由来は諸説ありますが、果実が熟すと真っ黒に…

オオバクサフジ Vicia pseudo-orobus

道路沿いの林縁に咲いていた花。マメ科の花はヤブマメで今年は最後かなと思っていましたが、まだありました。というか、初めて見た花です。(初めてと思ったのに、過去の写真を探すとずいぶん昔に見たことがあったりする花もありますが(笑)) (・・・やっ…

ヤブマメ Amphicarpaea bracteata subsp. edgeworthii var. japonica

道端の草地で見かける花。マメ科のつる性の植物はこの時期は多い気がしますが、咲く順番的にはその中で一番最後になるのかも。(今思いつかないだけかもですが) なんとなくぶっきらぼうな名前ですが、花色は上品な紫が旗弁(上側の花弁)に入る美しい色をし…

新たに不明なヌスビトハギ属の一種 Desmodium sp.

また、どれともいえない不明なヌスビトハギ属の一種に出会ってしまいました。 花序の軸や萼などに目立つ毛はない。 茎上部の方の小さな葉は頂小葉が倒卵形。 中間のメインの葉の頂小葉の幅の広い位置は葉の中央~先端寄り。一枚撮るならもうちょっと明らかに…

ヤブツルアズキ Vigna angularis var. nipponensis

道端の草地に咲く小豆(アズキ)の原種とされるマメ科の花。 同じように道端に咲くノアズキと花がよく似ています。向かって左側の翼弁が竜骨弁に被さるというのがヤブツルアズキの特徴のようです。 並べて比較するとこんな感じ。右のノアズキの方は竜骨弁が…

アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum

道端の草地、アスファルト縁などに見かける花。同属のヌスビトハギなどより花は一回り大きく、旗弁の基部には目玉のような中心が白で縁が黄緑の斑があります。 上側の萼歯がほぼ無いように見える。 葉は3出複葉、小葉は広披針形。 豪快に笑っているように見…

ノアズキ Dunbaria villosa

道端の草地に育つマメ科のつる植物。一般的なマメ科の蝶型花とちょっと違い、翼弁と竜骨弁が曲がったような面白い形をした花。 属は違いますがそっくりな花に、まだ今シーズンは花を見ていませんがヤブツルアズキ(Vigna angularis var. nipponensis)があり…

ヤハズソウ Kummerowia striata

道端の草地から芝生など色々な所に見かけるマメ科の花。 草姿はこんもりと広がる感じで、茎自体はそこそこ伸びますが、草丈としては15cm程度の小さな植物です。 子供が遊びでこの葉の先端を引っ張ると、葉の側脈に沿って矢筈型にちぎれるのでヤハズソウ…

ツルマメ Glycine max subsp. soja

道端の草地にマメ科のつる植物で、大豆の原種とされています。 1cmもないような小さな花ですが、可愛らしい花をしています。ツルマメというのは単純明快で捻りのない名前ですが、音の響き的には可愛らしくこの花によく合う気がします。 萼に長い毛が密生…

クサフジ Vicia cracca

日当たりのいい道端の草地に見られるマメ科の花。咲き始めの色から花の色がグラデーションになりとても綺麗です。 花期は5,6月くらいからですが、8月くらいまでは見られます。 クサフジと付く花には、ナヨクサフジという花があるようですが、身近には見…

ヤマハギ Lespedeza bicolor

道端や河川沿いの土手、或いは公園などの植栽でも見られる花。 花序は葉より長く飛び出て咲きます。 萼歯は鈍く、切れ込みが浅いのが特徴。 花序が出ている上部の枝の葉。 下の方の葉は大きい。 葉の裏は葉脈だけでなく伏毛が生えています。 言わずと知れた…

カワラケツメイ Chamaecrista nomame

名前のように河川沿いの土手などに群生する姿をよく見かけますが、海岸方面の草地でも少し見られます。 由来はケツメイシ(決明子、エビスグサ)に似て河原などに生えることからです。アーティストにケツメイシというグループがありますが、その決明子から来…

ヌスビトハギ属の一種 Desmodium sp.

やや木陰の草地などにヌスビトハギと一緒に咲いているものですが、いくつかの点でヌスビトハギとは違う気がしています。一度はマルバヌスビトハギとも思ったものの、どうもそれもどこかが違う気がし今回、新たな写真も加えつつヌスビトハギ属の一種としてあ…

ヌスビトハギ Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum

林縁などのやや木陰のある草地に生えるマメ科の花。 名前の由来は果実の様子にあるといわれますが、花がこのアングルで見ると、ほっかむりした盗っ人に見える気もします(笑) 花序の軸や萼などに目立った毛がない。 葉は卵型~長卵形で幅の広い部分が基部寄…

ツルフジバカマ Vicia amoena

道端の日当たりのいい草地に咲くマメ科のつる植物。花序全体でもふっくらした印象がありますが、花一つ一つがぷっくりしていて可愛らしい花。 小さな小苞があります。花弁を透かした光ってなんか好きです。 萼筒、萼歯の様子。 茎には稜があり、托葉は粗く裂…

マルバハギ Lespedeza cyrtobotrya

日当たりのいい林などに見られるマメ科の落葉低木。 特徴の一つは花序が短いということで葉から外に飛び出さない程度で花は咲きます。 萼歯の先端が針状に尖るという点も特徴。(追記:この画像ではいまいちわかりづらいですが、上側の萼裂片(萼歯)は浅く…

ネコハギ Lespedeza pilosa

道端に這い広がるタイプのハギの一種。白に紅紫色がアクセントになった可愛らしい花。 竜骨弁から雄しべ、雌しべが見えている様子。 草地からフェンスを越え道端に伸びているネコハギ。 茎や葉に軟毛がたくさんあるのが特徴。 萼の裂片は切れ込みが深い。 花…

トキリマメ Rhynchosia acuminatifolia

マメ科のつる植物で、林の縁などで他の草や低木などに絡んでいるところを見かけます。 萼筒に黄色の腺点が多数目立ちます。 葉は3出複葉で頂小葉の幅の広い部分が葉の基部寄りにある。 名前も似ている似た花にタンキリマメがあり、そちらは幅の広い部分が中…

ノササゲ Dumasia truncata

林の中で見かけるマメ科のつる植物。 淡い黄色の蝶形花を多数つけます。 萼筒は無毛で萼歯は見えないようです。 葉は3出複葉、小葉は長い三角状で葉脈に沿って白っぽく、特徴的で見つけやすいです。 葉の裏には毛が疎らに見えます。 周辺にたくさん株自体は…

クサネム Aeschynomene indica

畦や湿地、川原といった湿り気のある場所に育つ花。 葉は偶数羽状複葉で小葉は多数。この葉の様子が名前の由来で、ネムノキに見た目が似ているだけでなく同じように夜は閉じるようで、樹木ではないのでクサネム。 理由はわかりませんが、たまにこういった面…

クズ Pueraria lobata

普段は大きな葉ばかりが目につきますが、7~9月ごろにかけてとてもフルーティな甘い香りのする花を咲かせます。 花色も美しいと思います。 蕾の色も綺麗。 葉は3出複葉でとても大きく、よくまるごと樹木に覆いかぶさっている姿も目にしますが、茎(つる)…

ネムノキ Albizia julibrissin

道端に見られる樹木の花。マメ科ですが典型的な蝶形花ではなく写真のような雄しべと雌しべが花のように目立っています。ネムノキ亜科。 先駆樹種でもありけっこうあちこちで幼木が見られます。 写真の上部に写る、白く長く伸びた一本が雌しべ。 雄しべは多数…